言語聴覚士と神経心理学

言語聴覚士が神経心理学に関することを徒然なるままにつづるブログです

言語聴覚士が行う検査~SLTA病に罹患するST~

はじめまして、karashirenkonです。

 

昨日は神経心理学検査はたくさんあるのに、経営上の理由などにより、実際、ST(言語聴覚士)の臨床で行われている検査は

(1)標準失語症検査(SLTA)

(2)レ―ブン色彩マトリクス検査(R-CPM)

の2つが主であることをお話しました。

 

今日は、そのように実際される検査が限られることによる弊害をお伝えしようと思います。

 

まずはSLTAについて少し説明をさせていただきます。

 

この検査は、言語を聞く、話す、読む、書くそれぞれの機能を評価できるものです。

 

また、失語症を評価する上で重要な機能である呼称(眼前のものの名前を言うこと)について、頻度の高い語から低い語までひととおり評価できます。

 

同じく重要な評価である復唱(検査者の言ったことを繰り返すこと)についても、単語と文、両方で評価できます。

 

書字機能も、漢字・仮名両方で評価できます。

 

さらに、評価が各項目で段階評価されるため、

一回SLTAを実施したのち、時間を置いて再実施し、両者の成績を比較することで、改善の経過を追うことができます。

 

なにより標準化された検査であるというのも大きな利点です。

標準化については下記のサイトがわかりやすいのでご参照ください。

「標準化」とは|教育・心理検査|図書文化

 

このように利点がいろいろとあるSLTAですが、

その反面、SLTAに頼りすぎてしまう危険があります。

 

特に昨日お話したように、神経心理学的検査をSLTAぐらいしかもっていないと、

1から10までSLTAに頼って評価してしまうことがあります。

 

地区のSTの勉強会に出ると、そんな症例報告に出会うことがあります。

 

症例報告の発表の前に配られた資料に目を通すと、

実施した検査はスクリーニングとSLTAとR-CPMのみのようです。

 

神経心理学的症状の項には、失語のことは詳しく書いてあり、SLTAの結果も詳しく書いてあります。

 

しかし注意機能や視空間認知機能など失語以外の神経心理学的な症状についてはあまり書かれていません。

 

発表が始まります。

発表者であるSTは、やはり失語のことばかり言及します。

 

症状改善についての言及の際は、「呼称の成績が10点から20点にあがりまして…」と点数だけで説明されていきます。

 

喚語困難(言いたい言葉が出てこないこと)はまだ残っているのか、錯語(意図したものとは別の語を言ってしまうこと)はどんなものがあるのか、とか、

質的な評価に関する説明がありません……。

 

 

 

こういう状態を、私のいる研究室では“SLTA病”と言っています。

 

SLTA病の定義としては

評価をSLTAに頼りすぎ、特に点数に注意が向きすぎ、質的な評価がおろそかになること

といったところでしょうか

 

結構な数のSTが罹患していると思われます。

私もかつて罹患していましたし、今も完治しているとはいいがたいです。

深刻な病です。

 

それもこれも、STがSLTA以外の神経心理学的検査を行うことが少ないことが原因です。

 

昨日書いたように、病気の背景には検査キットをなかなか買ってもらえない、ということがありますが、

ST側にも要因があるように思います。

 

明日はその点をお話していこうと思います。